9月の伊勢参りの後、江戸庶民が行ったとされる東国三社参りをしようと考えていました。が、この三社を公共交通機関で行くのはかなり面倒くさい・・・
で、またお世話になりました。四季の旅様
<東国三社参りツアー>
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/trip_day/day_togoku.html
今回は、東京駅丸の内から出発です

酒々井PAを経由して鹿島神宮へ

今回のガイドさんは準備が良い方です

鹿島神宮はガイドさんが案内してくださいます。普段はこちらで受付

まずは樹齢800年の椎の木から。しいたけできるそうです


こちらの鳥居、先代のものは東日本大震災で倒壊してしまったそうです



左に顔を傾けると、隠れミッキーwww

楼門


こちらは、東郷平八郎の直筆。昭和天皇が戦前に参拝されたときは、頭上にあるのは不敬ということで、一時的に降ろされたそうです

手水舎


遥拝所へちょっと寄り道

ハート♡

実際はこれなんですけどね

境内には、鹿島アントラーズの選手のサイン入り絵馬

拝殿へ


ちょっと裏手に入ると、本殿と御神木が見れます


実は、拝殿へお参りする前に、拝殿前のこちらに参拝するのが良いらしいです


この神社には宿り木がたくさんあります。分かりますか??

さらに奥へいきます


まだ台風15号の影響が・・・

参道にあるハート。分かります??

台風で倒れた木だそうです

奥宮への参道は、玉砂利ではありません。これは、奥宮の社殿を引っ張ってくるために平らである必要があったためらしいです

奥宮はいったんチラ見して、要石へ

ここは消防車も通れる舗装道


災いの元凶のなまずを押さえています



凹んでるの覚えておいてください

この辺りは、お墓に見える道しるべがあちこちに。右とか左とか書いてありますよね



次は、御手洗池へ



ガイドさんとはこちらでお別れ。小腹がすいたので、有名なおだんごを


摂社を回りながら、奥宮へ






奥宮の裏手にある木ですが、御神木ではありません。ただ、ある女性が撫でて御利益があったとの事で、今やお参りスポットです


ちなみに、こちらの御眷属は鹿です。いっぱいいます

メインは終わったので、摂社・末社を回ります























こちらの神社は、こんなのでも有名で随所に看板があります

こちらで、御朱印を賜ります

こんなシステム



授与所で、テレビの番組で話題になったこちらもゲット

最後は、御手洗池に戻って湧水で作った御蕎麦を頂きます



うまかった・・・

時間があったので、門前町をぷらっと

