外宮のあとは、またバスに乗って移動です
ここから、地元のガイドさんが添乗されました。内宮まで色々教えて頂きます
二見興玉神社は、その昔神宮にお参りする前に禊のために参拝者が寄ったとされる神社です
ちょっと順番が違いますが、そこはバスツアーの事情ですね
おそらく、社務所が開く時間がこちらの方が遅いんだと思います。それでも、着いたの7時前ですが・・・
こちらは昔の参道。今は旅館やホテルが並んでいます

こっちが今も残る参道

神社までの途中にある「賓日館(ひんじつかん)」
明治20年に建てられ、明治天皇の母や幼少期の大正天皇のご静養、その他多くの皇族や要人が宿泊されたとのことです


参道沿いの海がきれいです


いよいよ神社が見えてきました

荒々しさ満載です
最初の鳥居です。榊が無いので、素通りでいいそうです(笑)




さざれ石

第2の鳥居

こちらは榊があります

最初に目に入るのは「天の岩屋」。あの有名な天岩戸伝説で、天照大神が御隠れになった場所らしいです


中にも鳥居が・・・

手水舍で禊

境内には、猿田彦大神のお使いとされる二見蛙がいます


水かけるの忘れた・・・

拝殿でお参りです


こんなのもありました

お参りが済んだら、拝殿の裏へ。いよいよ「夫婦岩」とご対面

荒々しい海に威厳を感じます

ちょっと裏から

綺麗な海が続きます

こちらがその昔、禊をした場所との事

摂社にもお参り


橋を渡って今来た道を戻ります

かえるさん、まだいるよ


かにさんもいました

最後に御朱印を賜ります。社務所はこちら


最後に、神社の近くにある「音無山」
戦時中まで、神社付近と山頂をロープウェイが結んでいたそうです

次は、内宮の別宮「月読宮」です